
柏の葉校
パズルブロックLaQでコマをつくってみよう!(年中~年長)
パズルブロックLaQでコマをつくり学ぶ、「中心」「対称」「空間認識」‼
頭とからだを使って学ぶ体験型算数ワークショップを提供している「math channel」と、日本数学検定協会認定資格の「幼児さんすうインストラクター」の養成も行っている幼児さんすう教室「SPICA」がコラボレーションし、幼児向けさんすうワークショップを実施します!
今月のテーマは「LaQでさんすう」です。
どのパーツを使えばこの形が作れるかな?うまく動くようにするためにはどうすればいいかな?
この講座は、LaQを使って動かせる「コマ」をつくります。どのパーツを組み合わせたらいいのか形を観察し、また、キレイに回るコマには対称性があることをいくつかの形のコマを見ることで、体感してもらいます。お子様おひとりの力で工作に取り組んで頂きます!
<講座のねらい>
コマなどのバランスが取る必要がある玩具には「対称性」や「中心」があることを、遊びながら体感してもらいます。また、コマづくりを通して、必要なパーツがどれかを正しく選ぶ「1対1対応」の基礎的な思考や、立体の空間認識を深めていきます。
<授業の流れ>
・あいさつ&ガイダンス
・ワーク① LaQをつなげてみよう
・ワーク② LaQでコマをつくってみよう
・ワーク③ コマを実際にまわしてみよう
・まとめ、振り返り
※参加人数、進行状況によってはプログラムを一部変更する可能性があります
<math channelについて>
『「わかった!」と「おもしろい!」の感動を広げよう』を理念に掲げるグループ。 数学の楽しさを伝える活動を続ける「数学のお兄さん」こと横山明日希が代表、プログラムの監修を行なっています。 これまで、学習塾、学校、私立高校教員研修、科学館などでプログラムを実施してきた横山が、これまでにない切り口での算数・数学プログラムを届けます。
https://mathchannel.jp/
<幼児教育・幼児さんすうスクール「SPICA®」について>
理数系に強い子どもを育てる・幼児さんすうスクール「SPICA®」は、未就学児(3歳~6 歳)対象の幼児教室です。具体物を使って楽しく学びながら、かず・かたちの概念、思考力や表現力を身につけていきます。
https://www.cmri-spica.com/
<今月の講座>
math channelワークショップ@柏の葉t-Kidsは毎月第4日曜日の午後に開催!
年中年長クラス、小学生クラスの2講座を開催します!!
■パズルブロックLanQでコマをつくってみよう!(年中~年長)
12月22日(日)13:30~14:30
https://tkids.tsite.jp/classes/2456.html
■折り紙を使って「分数」を体験!触れて想像する「等分」「分数」のセカイ(小学1~4年生)
12月22日(日)15:00~16:00
https://tkids.tsite.jp/classes/2457.html
-
横山 明日希
数学のお兄さん。数学の楽しさを伝える「math channel」代表。探究型学習塾『a.school』算数・数学講師、日本お笑い数学協会副会長。算数、数学と他のテーマを組み合わせた今までに無いコンテンツが得意。
-
吉田 真也
算数のお兄さん。東京理科大学理学部数学科3年生。ワークショップ講師兼企画製作。体験を通した算数の学びを届けるべく、科学館などで講座を開催している。工作が得意で「キット教材」の開発も担う。
-
小野 健太
数学の楽しさを伝える「math channel」の講師。
アフリカのウガンダで2年半、理科の教員(本人曰く“あふ理科のお兄さん“)として活動を経て、現在は日本で数学と理科の楽しさを伝えるべく活動中。
講師からのメッセージ
- クラス種別
- イベント
- 開催日
- 2019年12月22日(日)
- 開催時間
- 13:30~14:30
- 対象
- 年中~年長
- 定員
- 15人
- 受講料
- 2,750円(税込)
- 教材費
- 550円(税込)
- 注意事項
- ※保護者様のご同席も可能です。
お席の関係にて、お子様おひとりあたり1名様までにてお願いいたします。
【クラス内での写真撮影について】
(1)T-KIDS及びクラスを開催している学び提供者が、写真や動画を撮影する場合がございます。
(2)T-KIDS及び学び提供者が撮影した写真や動画は、T-KIDSの専用サイトや学び提供者のサイトへの掲載、またFacebook、Instagram等のSNSに投稿する場合がありますが、氏名等の情報との併記は行いません。
(3)T-KIDS及び学び提供者が専用サイト等への掲載、SNSに投稿した写真や動画に対し、当該個人より削除依頼があった場合、T-KIDS及び学び提供者は速やかに写真や動画を削除いたします。
(4)イベントクラスに参加する会員が、専用サイトへの掲載やSNSへの投稿を希望しない場合、必ずクラスの受講前に受付カウンターにてお申し出ください。
上記内容に同意の上、ご予約をお願いいたします。
直近で参加できるイベント
-
READ MORE
テクノロジー 探究・理数 文化・芸術
柏の葉校 2019.12.08(日) 10:00~11:00 【VIVITA体験会】VIVISTOP KASHIWANOHA 保護者説明会(小学4年生以上のお子さまと保護者) 対象:小学4年生以上お子さまと保護者イベント -
READ MORE
文化・芸術 ワークショップ・その他
梅田校 2019.12.08(日) 11:00~11:30 【まちFUN】チョコレートアート体験し、スコーンやクッキーをチョコレートをつけて食べよう! 対象:年中~小学6年生(年中~2年生は保護者同伴)イベント -
READ MORE
探究・理数
梅田校 2019.12.08(日) 13:00~13:45 【まちFUNまつり】自分のロゴを作ろう「a.schoolおしごと算数」」~探究型の算数クラス~(小3~小6) 対象:小学3~6年生イベント -
READ MORE
ワークショップ・その他
柏の葉校 2019.12.08(日) 13:00~14:30 かもめんたる槙尾ユウスケ氏が柏の葉にやってくる!インプロ(即興演劇)親子ショー(年少~小学6年生と保護者) 対象:年少~小学6年生と保護者イベント -
READ MORE
文化・芸術
柏の葉校 2019.12.08(日) 15:30~16:30 レゴ®スクールサテライト(年少~年長と保護者【2人1組】) 対象:年少~年長と保護者(お子様1人と保護者様1人の2人1組)イベント -
READ MORE
Baby&Toddler
柏の葉校 2019.12.12(木) 10:30~11:40 絆を深め成長を促す♪ベビー&ママヨガ(生後3ヶ月~1歳半くらいまでの赤ちゃんと保護者) 対象:生後3ヶ月~1歳半くらいまでの赤ちゃんと保護者イベント -
READ MORE
文化・芸術
梅田校 2019.12.15(日) 10:30~11:30 【初回体験】DJコースで一緒に自分の音楽をつくろう!! 対象:小学1年生〜小学6年生イベント -
READ MORE
文化・芸術
梅田校 2019.12.15(日) 13:00~14:00 【コース受講者用】DJコースで一緒に自分の音楽をつくろう!! 対象:小学1年生〜小学6年生イベント
おすすめのクラス
-
READ MORE
フィジカル 文化・芸術 Baby&Toddler
柏の葉校 2019.12.18(水) 10:30~11:30 「親子で楽しむベビー&ママバレエ」(6ヶ月~3歳と保護者) 対象:6ヶ月~3歳と保護者イベント -
READ MORE
Baby&Toddler
柏の葉校 2019.12.20(金) 11:20~12:20 クボタメソッド能力開発教室(2018年4月~2019年3月生まれのお子さまと保護者) 対象:2018年4月~2019年3月生まれのお子さまと保護者継続 残りわずか -
READ MORE
文化・芸術
柏の葉校 2020.01.05(日) 14:20~15:20 レゴ®スクールサテライト「レゴ®ブロックで立体絵を作ろう!」(年少~年長と保護者) 対象:年少さん~年長さんの親子(お子様1人と保護者様1人の2人1組)イベント -
READ MORE
文化・芸術
柏の葉校 2020.01.05(日) 15:40~16:40 レゴ®スクールサテライト「レゴ®ブロックで立体絵を作ろう!」(年少~年長と保護者) 対象:年少さん~年長さんの親子(お子様1人と保護者様1人の2人1組)イベント -
READ MORE
文化・芸術 ワークショップ・その他
柏の葉校 2020.01.05(日) 17:00~18:00 柏の葉校、初開催! 現役DJと一緒にホンモノの機材でDJ体験してみよう!(小学1~6年生) 対象:小学1〜6年生イベント -
READ MORE
ワークショップ・その他
柏の葉校 2020.01.12(日) 16:00~16:30 「T-KIDSで探そう、新しい学び」学び相談会(年少~小学6年生の保護者) 対象:年少~小学6年生の保護者イベント -
READ MORE
ワークショップ・その他
柏の葉校 2020.01.25(土) 16:00~16:30 「T-KIDSで探そう、新しい学び」学び相談会(年少~小学6年生の保護者) 対象:年少~小学6年生の保護者イベント -
READ MORE
テクノロジー
梅田校 2020.01.26(日) 16:00~17:00 【無料体験会】T-KIDSプログラミングスクール Powered by Tech Kids School(新小2~6) 対象:新小学2~6年生イベント