柏の葉校
柏の葉:森の昆虫博士 養成講座(年長~小学6年生)
こんぶくろ池自然博物公園で見られる昆虫とその暮らしを知ろう♪
こんぶくろ池自然博物公園は、多様な植物が自生する貴重な自然の森です。2人の虫好きガイドさんが、この森に暮らす個性豊かな昆虫たちの姿を、1000頭を超える標本や写真でご紹介します。
【こんぶくろ池自然博物公園に暮らす昆虫たち】
こんぶくろ池自然博物公園は、里山の面影を残し、多様な植物が自生する自然の森。林内、湿原、草地などの様々な環境には、それぞれに多種多様な昆虫たちが確認されています。その生き方は実にバラエティ豊か。お互いが絶妙なバランスの中でたくましく暮らしています。
【イベントの目的】
昆虫という生きものへの理解を深め、その暮らしがこんぶくろ池自然博物公園とどのように繋がっているのかを知ることで、自然環境への関心の扉が開かれればと願います。
【イベント内容】
・虫とは?昆虫とは?
・実際に園内で採集された昆虫標本や写真の解説
・世界でいちばん優しいハチのお話
参加者にはこんぶくろ池自然博物公園のハンドブックをお渡しします
【こんぶくろ池自然博物公園】
広さ約18.5ヘクタール(東京ドーム約4個分)の森。園内のこんぶくろ池、弁天池の湧水は手賀沼の源流の一つとなっています。
この地域は暖温帯ですが、ここにはズミやヌマガヤ、クロツバラといった冷温帯(中部地方から東北、北海道の南西部にかけて)の植物群も生育している、千葉県内でもたいへん珍しい場所です。
長い間、ここは里山として利用されてきました。薪や炭などの燃料を得るために下草刈りをし、コナラなどを切り出し、茅葺屋根の材料としてススキを刈り出すなど、人が自然を利用し続けた結果、落葉広葉樹が多く、多様な生き物が生息する森が今日まで維持されてきました。
最近では周辺の開発が進み、水環境も変化しつつありますが、「市民で育てる100年の森」として産官学民協働のもと、都市に残された貴重な自然の森の保全に取り組んでいます。
【NPO法人こんぶくろ池自然の森】
園内の整備、保全、調査、自然観察会の開催、園内ガイド、木工などの活動を行っています。当会ホームページやフェイスブックを是非ご覧ください。入会は随時受け付けています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本クラスは下記時間でも開催いたします。
◆夜の昆虫観察会(小学3年生~高校生と保護者)
7月24日(金)19:00~21:00
https://tkids.tsite.jp/classes/6241.html
◆森の昆虫博士 養成講座(年長~小学6年生)
8月14日(日)10:00~10:40
https://tkids.tsite.jp/classes/6445.html
◆森の昆虫博士 養成講座(年長~小学6年生)
8月14日(日)11:30~12:10
https://tkids.tsite.jp/classes/6475.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【T-KIDSシェアスクール 柏の葉校 公式ライン】
《 友だち登録はこちらから! 》
スマホからご覧の方は、下の「友だち追加」ボタンをタップ!
QRコードはこちら!
(クリックすると画像が大きくなります)
-
NPO法人 こんぶくろ池自然の森
こんぶくろ池自然博物公園の整備、保全、調査、自然観察会の開催、園内ガイド、木工などの活動を行っています。当会ホームページやフェイスブックを是非ご覧ください。入会は随時受け付けています!
- クラス種別
- イベント
- 開催日
- 2022年8月14日(日)
- 開催時間
- 10:00〜10:40
- 対象
- 年長~小学6年生(保護者同伴可能)
- 定員
- 10人
- 受講料
- 1,100円(税込)
- 服装・持ち物
- 特になし
- 注意事項
- 【保護者のお付き添い】
保護者様のお付き添いは、お子さま1人につき保護者さま1人までにてお願い致します。
【新型コロナウイルス感染拡大防止に対するお客様へのお願い】
・マスクの着用をお願いいたします。
・検温のご協力をお願いします。37.5度以上の場合は参加できませんのでご了承ください。
・風邪症状(せき、くしゃみ、鼻水、倦怠感)のある方は参加をご遠慮ください。
・消毒液による手指の殺菌をお願いします。
本イベントでの、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取り組みはこちらをご覧ください。
【クラス内での写真撮影について】
(1)T-KIDS及びクラスを開催している学び提供者が、写真や動画を撮影する場合がございます。
(2)T-KIDS及び学び提供者が撮影した写真や動画は、T-KIDSの専用サイトや学び提供者のサイトへの掲載、またFacebook、Instagram等のSNSに投稿する場合がありますが、氏名等の情報との併記は行いません。
(3)T-KIDS及び学び提供者が専用サイト等への掲載、SNSに投稿した写真や動画に対し、
当該個人より削除依頼があった場合、T-KIDS及び学び提供者は速やかに写真や動画を削除いたします。
(4)イベントクラスに参加する会員が、専用サイトへの掲載やSNSへの投稿を希望しない場合、必ずクラスの受講前に受付カウンターにてお申し出ください。
上記内容に同意の上、ご予約をお願いいたします。
このクラスの募集は終了しました。
直近で参加できるイベント
-
READ MORE
Baby&Toddler
柏の葉校 2023.02.04(土) 09:30~10:20 音とリズムで感性を育む アンファンのあそ×まなリトミック♪節分リトミック(1歳6ヵ月~3歳と保護者) 対象:1歳6ヵ月~3歳と保護者イベント -
READ MORE
Baby&Toddler
柏の葉校 2023.02.04(土) 11:30~12:20 音とリズムで感性を育む アンファンのあそ×まなリトミック♪節分リトミック(0歳3ヵ月頃〜2歳と保護者) 対象:0歳3ヵ月頃〜2歳と保護者イベント -
READ MORE
フィジカル
柏の葉校 2023.02.05(日) 09:30~11:00 苦手克服講座 鉄棒 前回り編(年少~小学4年生) 対象:年少~小学4年生イベント -
READ MORE
フィジカル
柏の葉校 2023.02.05(日) 15:30~17:00 苦手克服講座 鉄棒 逆上がり編(年中~小学4年生) 対象:年中~小学4年生イベント -
READ MORE
テクノロジー 文化・芸術
柏の葉校 2023.02.12(日) 11:10~12:10 レゴ(R)スクールサテライト(小学2~6年生 7+ヤングエンジニア) 対象:小学2~6年生(2010年4月~2015年3月生まれ)イベント -
READ MORE
探究・理数
柏の葉校 2023.02.12(日) 12:30~14:00 ファーブル昆虫さんすう教室 Vol.5 旅するちょうちょ アサギマダラ編(小学1〜6年生) 対象:小学1〜6年生イベント -
READ MORE
探究・理数 ワークショップ・その他
柏の葉校 2023.02.12(日) 14:30~15:20 ヘラクレスオオカブトふれあい教室 対象:年少~小学6年生(保護者同伴可)イベント 残りわずか -
READ MORE
探究・理数 ワークショップ・その他
柏の葉校 2023.02.12(日) 15:40~16:30 ヘラクレスオオカブトふれあい教室 対象:年少~小学6年生(保護者同伴可)イベント
おすすめのクラス
-
READ MORE
Baby&Toddler
柏の葉校 2023.02.04(土) 09:30~10:20 音とリズムで感性を育む アンファンのあそ×まなリトミック♪節分リトミック(1歳6ヵ月~3歳と保護者) 対象:1歳6ヵ月~3歳と保護者イベント -
READ MORE
フィジカル 文化・芸術 Baby&Toddler
柏の葉校 2023.02.04(土) 09:30~10:20 音とリズムで感性を育む アンファンのあそ×まなリトミック(1歳6ヶ月~3歳と保護者) 対象:1歳6ヵ月~3歳と保護者継続 -
READ MORE
探究・理数
柏の葉校 2023.02.11(土) 13:40~14:40 理科実験教室 キッズラボ(年中~小学1年生) 対象:年中~小学1年生と保護者継続 -
READ MORE
テクノロジー 文化・芸術
柏の葉校 2023.02.12(日) 11:10~12:10 レゴ(R)スクールサテライト(小学2~6年生 7+ヤングエンジニア) 対象:小学2~6年生(2010年4月~2015年3月生まれ)継続 -
READ MORE
探究・理数
柏の葉校 2023.02.12(日) 12:30~14:00 ファーブル昆虫さんすう教室 Vol.5 旅するちょうちょ アサギマダラ編(小学1〜6年生) 対象:小学1〜6年生イベント -
READ MORE
探究・理数
柏の葉校 2023.02.26(日) 10:30~12:00 ファーブル昆虫さんすう教室Vol.6 旅するちょうちょ オオカバマダラ編(小学1〜6年生) 対象:小学1〜6年生イベント -
READ MORE
探究・理数 ワークショップ・その他
柏の葉校 2023.02.26(日) 15:00~16:30 宇宙時代到来!?宇宙飛行士ミッションに挑戦!(小学1~4年生) 対象:小学1~4年生イベント -
READ MORE
探究・理数 ワークショップ・その他
柏の葉校 2023.03.12(日) 16:00~17:30 こらぼ科学実験教室 DNAを取り出してみよう!(小学1〜6年生と保護者) 対象:小学1〜6年生と保護者イベント